神様撤収中。。。

 以前ドゥルーズのヒュームの話をしたときのこと。「反射」という問題について、ちょっと触れたのでした。

 べつだんドゥルーズにとどまらず、一元論的な傾向の強い論者は、この部分に共通のネックを抱えている、といってもいいように思われます。自己展開、という、ある種の力能の展開にはこの手の説明はなんの不備もないという場合は多いのですが、この種の展開がシステムとして機能し出すには、ある程度の自己再帰性が必要となります。この際の力のモメントを説明するところに、困難を抱えることになるわけですね。
 たとえば2004年12月05日に、後期フィヒテについて書いたときにも、おなじようなことを感じたものでした。フィヒテの場合ははっきりとそれは自己意識であり、偶然性という問題として主体性の問題とリンクして論じられていました。生の表現としての思考と、それが自己を直観するということ。そのターニングポイントの偶然性。ベルグソンのエラン=ヴィタルは、おそらくこれとは少し違った文脈で処理しなければいけないものなのでこの範疇に含めることはしませんが、一元論的な論理構造にはある種の飛躍を必要とする、という点では共通点を抱えます。

 とはいえ、さしあたりここで大事なのは、いわゆる二元論というのが、たとえば精神と物質とか、主観と客観とか、そういうわかりやすい二項対立である必要は必ずしもない、ということです。それだけではなく、この偶然性に確定した立場を保証してやること、それが二元論でもあり得ます。
 そんなわけで、ジジェクがそのドゥルーズ論で、(アンチ・オイディプスの)ドゥルーズに対置して、弁証法唯物論を称揚したのは至極当然の流れです。潜勢的空間から構成された現実への移行的通過、その移行の瞬間にこそ真の生成の場があるのだとしたら、それは「或る潜勢的(象徴的)代補が前-存在論的である現実的なことへ付加されるとき、みずからを構成する」(『身体なき器官』167-8)のだと。

(このへんあたりに目を通していただければ幸いですが。)

続きを読む