声カタマリン

 さて、というわけで、ルセルクルさんの「言葉の暴力」。

 この本の少々難しいところは、やはり言葉の暴力というその暴力の性格と対象が多様すぎる点にあることでしょう。もちろん、我々が日常でよく知っているような「言葉によって情動が喚起され、その情動は大きく分類すれば苦痛ないし不快と呼ばれるような情動である」という意味での言葉の暴力もあります。他面では、言語学的な意味での暴力、すなわち、この本ではラングと呼ばれる共時的な言語構造を侵犯していく言語それ自体の持つ働きも。さらには、言葉に対する暴力(本書ではドゥルーズ=ガタリによって取り上げられたことでも知られるウルフソンがその代表格としてあげられますが)という側面、つまり、既存の言葉にたいして暴力的な操作を行うことでみずからの意に沿った表現を可能にする、という側面も見られます。本書の最も大きな魅力の一つは、こうしたさまざまな形で「言葉の暴力」にかかわったひとたち(もちろんわれらがフロイトせんせいもラカンせんせいもそのお仲間です)が入れ替わり立ち替わり紹介されては、奇人たちの宴を繰り広げている点にありましょう。ウニカ・チュルンのアナグラム、ジャン=ピエール・ブリセ、ルイス・ウルフソン、そしてクラストルの紹介するグアヤキ族(ああこの他人とは思えない男たち!)、ハイデッガー、ホーン・トゥック、ラッセル・ホーバン、ベイトソンの紹介するパーシヴァル、ファヴレ=サーダ等々。こうした奇人列伝を愛を持って紹介するルセルクルさんの筆致によって、オモシロ図鑑としての役割を果たしてくれる、というのも、本書の大きな魅力の一つです。

 確かに、それらはさしあたり「よけいなもの」あるいは過剰というカテゴリーに放り込むことはできます。大きく出てしまえば、世界のなかに付け加えられた過剰として。そしてその過剰がどちらにどう向かうか、それが暴力の性質と対象の多様さをかたちづくるのだ、と。

 まあ、それ自体にとくに反論があるわけではないのですが、その多様さを追っていくルセルクルさんの論旨は、どうしてもとっちらかってしまいがちです。それはちょうど、大掃除の際に見つけた本が面白くて読んでしまい、途中で気が付いてその本はしまうのだけれども、また別の本に目がいって夢中になり、といったぐあいです。まあ、扱っているテーマの性格上そうならざるを得ないことはご本人も認めていらっしゃることですから、そこをあげつらうのも味気ない、仕方のないことではありますが、部分的には明確化、理論化体系化とまでは行かずともその試みとおぼしき箇所もあったりするので、そのあたり、読みやすい割には難しいところもある本ではあります。


 とはいえ、ここに精神分析業界的な補助線を一本引いてみたらどうだろう、というのが、まずは最初の試み。
 最初の補助線は、やはりビオンせんせいにお願いしなければなりません。周知のように、フロイトはすでに「無意識では、言葉はもののように扱われる」といっていました。この方向性を極端に打ち出したのはビオンで、ビオン自身の紹介する症例、あるいはビオンの影響下にある分析家の症例は、とりわけ精神病圏の患者さんのそれは、言葉の物質性に満ちています。分析家の言葉がカーテンに引っかかっている、と、そっちを眺めている患者。普通の人なら「あなたの言葉がどうもひっかかるの」というところですが、それが比喩ではなくてほんとにカーテンにひっかかってる。

 そうこの感じ、ドラえもんに出てくる「声カタマリン」とそっくりです。あの道具も飲むとそのあとしゃべった言葉がカタカナ文字になって物質化していく、というものでした。困ったことに音速の速さで飛んでいくというこの凶器、画像で紹介できればいいのですが、なにせジャニーズ小学館ディズニーの著作権にうるさい三大巨頭の所有物ですので、それもかなわぬことでございます。でも英語で愛を叫んだら(世界の中心じゃなくてもよろしい)こんな感じになる、かもしれないという図柄を一つ。






 もちろん、ことばはものならものはことば。同じように、待合室の机を誰かが動かしたので頭の中の思考が操作されてしまう患者さんも登場します。ですから、ヘーゲルが精神の持つ「否定性」のちから、ものをものでなく表象であると見なすに至るその力を称揚したのは、ほんとうに無理からぬところなのです。そしてまだコジェーヴヘーゲル解釈に影響されていた頃のラカンが、「「象」という語によってこの部屋へと入らせた象」なる珍妙な話をしながら、セミネールの出席者に象の絵を配ったのも、おかしなことではありません。概念はものの時間である、というとき、この概念はひとつのものなのであり、そのものの再発見が時間の中で変容していく概念の外延っちゅうか現実の諸事物の同一性を保証するのです。でもそれがなんの「もの」なのかはよく考えたらわからない。

 それはともかく、この「言葉と物」ないし「言葉は物」というはなしは、まさに文字通りに受けとっても良いというシチュエーションがたくさんあるということです。そして困ったことに、この「もの」はおとなしくない。ドラえもんコエカタマリンが音速兵器であったのと同様、われわれに音速で呼びかけてくるものです。少々長いですが印象的なビオンの言葉を引きましょう。

「妄想分裂態勢と抑鬱態勢は思考の領域の一部に関わっている。その領域には、自分のことを考えてくれる者を待っている思考に対応する「考える者thinker」がいる。この「考える者」とは、思考が発するある種の波長を甘受する対象になぞらえることもできよう。それはちょうど、電波望遠鏡が特定域の電磁波に感度があるのと同様である。こういった考えるものは思考の上に突き当てられており、この思考は受信装置の感度に比べてあまりに強力である。・・・他の人間と似通っているにもかかわらず、感度が高すぎるか低すぎるかしらないが、人間は、思考を考えるにふさわしい装置を持っていないのだろう。普通人間は、こうした思考を、彼にとっては宗教的な畏敬として知られているような媒介を通して気づくことになるのである。それは他にも受肉だとか、神格の発達とか、プラトン的な形相、クリシュナ、神秘経験、霊感他といった様々な形で表現されている。かくして受信された、あるいは発展させられた思考の発信源は、外的なもの、神から与えられたものなどとして感じられ、特定の人や機会、詩句や本、絵画、恒常的な結びつきへの気づきに由来するものと感じられる。・・・ある種の状況下で、このインパクトはきらめきを発し、成長を生み出し、そしてある個人の「考える者」が発信者あるいは中継者になるのである。」(Bion, COGITATIONS, London:Karnac Books, 304-305)

 それを思考という名で呼ぶかどうかはともかく、それはこうして「語るもの」です。われわれはむしろ「考える者」つまりこの「思考」を受けとって考える者、受信者でしかない。カント風にパロディにしてよければ「考える物」と「考える者」と呼びたいところですが、たぶん誰にも受けそうにないのでやめておきます。しかし、逆に言えばわれわれはこの音速兵器に殴られ続けながら、なおそれに気づかないで居られる耐性を身につけたわけで、これはヘーゲル先生ならずとも感動的な努力といわざるを得ません。ビオンの有名な「夢想」やα要素β要素といった言葉は、その努力を描写するべく生まれた概念なわけですが、そこまで話をひろげるのはやめておきましょう。


 しかし、われわれが確実にその受信者である事実は、やはり強調しておかねばなりません。ラカンはそれを「《他者》の享楽」と呼びました。その大きな特徴の一つは、寄生されることの享楽と。我々の肉体全体は、その受信機であり、その言葉を書き留め、その言葉に寄生されます。シェイクスピアをもじってラカンがそれを「肉の本」と呼んだことも、これまた有名ですね。晩年のラカンにおける「寸断された身体」は、こういうかたちに寸断された言葉であり、断片化された《他者》の言葉であり、《他者》の享楽であり、という風にとらえてみた方が良いように思うのです。それをなぜ《他者》と呼ばねばならないのか、に関しては、このあふれかえる過剰な享楽が、それ自体この本の言葉を借りれば「集団的なアレンジメント」となっているからだと申し上げておきましょう。それはちょうどこの本で、ファヴレ=サーダの描く魔術の体系においてこの「過剰」な情動がどのように処理されているかを考え合わせると、わかりやすくなるものでもあります。


 でも、そのとき、この《他者》の享楽にとらえられ、語られる身体を、そう、ちょうど一枚の布を真ん中をつまんで持ち上げたときのように、自らに折り返させたら、どうなるでしょう。語る身体が自らの身体に向かって語り直す。褶曲する襞。このとき、このつまみ上げられた一点、その折り返しの地点に、ラカンの言うファルス的享楽がやってきます。ファルス的享楽は、その《他者》の享楽のただ中で、それを自らに向けて重ね合わせること、その意味で「自慰的な享楽」であり、「愚か者の享楽」として用い直すことといっていいものです。ですが、それがひとつの矛盾した結果をもたらします。

 これから書くことが、その矛盾に満ちていることは書いている身としても百も承知ですが、やはり書いておきましょう。このつまみ上げられた一点、この一点は、《他者》にも、そしてその《他者》の享楽が折り返されて生じたいわゆる「主体」というものにも、そのどちらにも属することがない、という意味で空虚な一点、空白地帯です。しかし、ここからが矛盾していますが、この折り返しによって、重ね合わされた残りの部分、主体と呼ばれるその部分からは、享楽が除去される。ゾイデル海干拓のように、主体の身体からは享楽が干上がっていき、このつまみ上げられた一点、ファルス的享楽と呼ばれる、先ほど空虚だと言ったその一点にのみ、享楽が、干拓地に残った最後の沼沢や水たまりのようにそこに残るのです。主体化という点では空虚、空白地点として機能しつつ、享楽という意味では残された最後の源泉となること、そこに、ファルス的享楽の持つやっかいな性格が登場しています。ついでにいえば、対象aという剰余享楽は、この折り返しないし折り重なり、自己言及性が、みずからにぴったりと折り重ならない、その、いってみればA=Aには必ず余りが生じる、みたいな(セミネールの第10巻ではちゃんと割り算と余りの話しをしていますが)、インチキな計算のために生じる残余、ということになります。等価なものを交換したはずなのに利益なるものが生じてしまう。うん、困ったことですね。これが剰余価値。これにインスピレーションを与えられて生まれた剰余享楽としての対象aは、同じように、演算上はその演算が不整合であることを意味するもの以外の何ものでもないのですが、行為のレベルではその生産が交換の目的であったかのように、自己目的化してしまう、そういったものを表すことになります。ファルスと対象a、そして主体化、この三つの少々ねじれた関係はそのようになっています。


 この本でも、ルセルクルはドゥルーズの『意味の論理学』を見事に要約しているのですが、その要約からは、ドゥルーズがそれをあきらかに(ラカン的な解釈を踏まえた上での)フロイト的ファルスとして整理した、このセリー間の連結部分に関して、ファルスという言葉がすっぽり抜け落ちしまっています。ついでにいえば、対象aに位置づけられる(と年来ジジェク先生が力説する)対象aとしての「暗き先触れ」的な部分もスルーです。言葉の暴力、それが身体をとらえること、それを考えるときに、抜かしてはいけない一項のような気もしないでもありませんが、それを書くと上のように矛盾に満ちたことを言って恥を書くいやいや恥を掻くことになるという欠点がありますから、気持ちもわからないではありませんが。でも、よけいなものというものを多少なりとも整理するには、《他者》の享楽的な作用と、対象a的な作用とファルス的な作用と、それから意味の作用と、その辺の区分を持ちこむことは大事かもしれない、ということを、個人的な将来的プランも込みで書いておきたいと思います。


 しかし、ルセルクルさんのこの本、先ほども言いましたが、それが取り込んだ豊富な実例具体例が、この欠点を補ってくれています。それはこの主体化のもつ空白の一点、ファルスとの相関項によって生まれた主体化の空虚としての「私」の誕生を描いた、クラストルのグアヤキ族の例です。


 クラストルが『国家に抗する社会』第五章「弓と篭」で描いた、グアヤキ族。この極端に「原始共産」という言葉を使いたくなってしまうようなこの部族では、男たちは狩った獲物の肉の個人消費を禁じられ、男女比の悪さのために、また一妻多夫を余儀なくされています。サド先生の言った「もう一歩」が実現された?と皮肉りたくなるほどです。

 この強制的な社会的交換のシステムの中、という言い方をルセルクルさんは使いますが、言ってみればあらゆるものが交換の循環の中に位置づけられてしまうこの社会で、男たちにはどんな楽しみが残されているのでしょう?それは、夜な夜なたき火を囲んで歌うこと。でもそれは楽しく語らい歌い合うということではないのです。男たちは群れては居ても互いに無関心を保ち、そしてその歌は「私、私、私」とひたすら繰り返し歌う、というものなのですから。うん、哀しい。他人とは思えない。。。でもわたくし社会的交換とはいっさい無縁なんですけど。。。


 まあそんな個人的感慨はともかく、このとき歌は個別性と孤独の表現であり、言葉の社会的紐帯としての機能を忘れさせるものになります。ルセルクルさんはこういいます。

「これは言葉の本質的な力を、話す主体を構成する上での言葉の力の役割を示している。言葉が一人の主体として創造したからこそ、その男は「私」と歌うことができる。」(154)

 この、本来他者のもの、ラカン派風に言うなら《他者》のものであることば、なにかをただただ歌い上げ享楽するカンタービレな言葉を、「私」に向けて指し宛て直すこと、このとき「私」は孤独であり、空虚であり、しかしその行為そのものは至って自慰的です。そうして誕生する「主体」。このとき、このターニングポイント、折り返し点に当たる箇所はファルスとなります。『意味の論理学』のなかでドゥルーズがあれほど見事に描いていたような。

 ですが念のため、この点に関する些細な欠落はあるものの、ルセルクルさんのこの本は、随所に本当に示唆的な、見事な一節を数多く含む良い本です。とりわけ、主体の歴史性という問題を言語から考える上では。ルセルクルさんの議論のメインターゲットは、もちろんこの点に関しては、一方ではソシュール的な共時性通時性の対立に対する疑問視なわけですが、それによって、他方では歴史性という言葉に十分な深みを与えられているのです。今はその点に関して前者後者をそれぞれ代表する箇所を二箇所、引用しましょう。

「安定した言語状態などは存在しない。共時性は絶えず言葉の過去の歴史を受け継いでいる。共時性それ自体が通時性にあふれている。共時性はその未来を先取りしつつ、不断の変化の過程に従う。「よけいなもの」はこうした不安定性の別名である。」(281)

「言葉がはなはだしく暴力的であるのは、古き時代の真理の痕跡を身に帯びているからであり、言葉はその古き時代の真理が強迫感にとらわれて再構築される場だからである。」(405)

 このあとには短いですが、精神分析的な意味での「真理」という言葉に関する洞察もつづられます。われわれとしては、《他者》の享楽と、そして真理と、その関係を、われわれがまたどのように自らに捉え直すのか、その関係性を考えていく上で示唆的である、とだけ、述べておきましょう。


 なあんてことをですな、クリスマスという日本では「物々交換」の意味での(そして一部の不届きな輩の間では性的な意味での!)聖なる交換の夜に一人で考えていたわけです。交歓の夜じゃないんだ!でもいいもんおかげでグアヤキ族以上に主体化したもん!と、うん、そういうわけですな。
 でも、日本人はとてもいいシステムを作り出しています。そのあとにはすぐ、年末大掃除模様替えおせち作りという、あわただしいイベントを入れてくれているのです。というわけでわたくしも、「私、私、私・・・」とループさせるのはやめて、大掃除に取りかかろうかな!と、そういうわけでございます。



 おあとがよろしいようで。