階段落ち

「形態の遊びやアナモルフォーズを始めとする手法へのバロック的回帰は、芸術的探求の真の意味を再度確立するための努力である、と私は思います。芸術家たちは線の特性の発見に没頭し、どう考えてよいか解らないところにあるもの、つまりまさしくどこにもないものを出現せしめようと努めたのです。(Lacan, seminaire 7, 162)


 さて、前回まで読んでいた坂部先生のお話にもあるように、カントの構想力をもって、表象には再生力のみならず、産出力がある、という考え方が見られるようになった、とされています。つまるところ、記憶していた感覚印象の再生とその総合という、コラ職人的な立場から、いちおうコンテンツホルダーといえる身分へと変化するのだと。デリダもまたそれを、ここで書いたように、自然が産出力を失うと同時に詩人がその任を担うようになる動きとして描いています。

 まあそれはそれとして、フロイト以来のおきまりとして、哲学が云々言い出すことはつねに芸術によって先行されている、と相場が決まっています。ラカンなら、冒頭にも引用したように、どこにもないものを出現させる試みとしてのバロック。そして、ドゥルーズがそのライプニッツ論(「襞」)でその書名をあげていたイヴ・ボヌフォワバロックの幻惑 : 1630年のローマ」(島崎ひとみ訳、 国書刊行会、1998)では、その動きがさらに仔細に描かれています。ということで、今回はそのあたり。

 そのあたり、といったは良いものの、この本を読みながら哀しかったのは固有名詞のかなりの部分が分からなかった、という悲惨な事実を発見したこと。ああ岡田先生の授業とかしっかり受けておけばよかった、と遠い昔を一瞬振り返ったりもするのですが、それはまあ仕方ありません。ネットのいいところは、固有名詞の羅列を肉付けしてフォローするかれらの実際の作品の画像をちゃっちゃと見ることができるところでありましょう。ということで、今回は画像へのリンクも交えつつお送りしてみたいと思います。

続きを読む