法悦の詩、詩人の魂

 さて、前回は、イヴ・ボヌフォワバロックの幻惑 : 1630年のローマ」(島崎ひとみ訳、 国書刊行会、1998)を取りあげて、カント的な「表象の生産者」としての主体の誕生する前に、まずはルネサンス的なミクロコスモスの崩壊があり、そこで生じる虚無と、そして不気味なものとして登場してくる質料があり、そうした流れの上で、内面性とでもいうべきものの誕生、というか、虚無の転回としての内面性の誕生が予告されたところまでで、話を終えたのでした。それが、バロックである、と。

 ルネサンスが外面性の罠の中で認識を追究したのち、マニエリスムの疑惑や悔恨やパニック、カラヴァッジオの物象の虚無についての教えののち再開された信仰運動、としてボヌフォアさんはベルニーニの芸術およびバロックを定義します。それは、ここといまの、絶対的な、唯一の個人に定められたあがないの体験の鍵を見出すことでもあると。

「プレザンスによって空間を収束させ、人間的持続を展開し、しかし同時に、神聖なるものの統一の中で螺旋状にこの持続を曲げてゆくあの信仰の、芸術の次元での証人たること」(48)

続きを読む