魚はいつも


魚はいつも 無口だから
わたしから話しかけなくちゃ

こんながまんがいるなんて
こんながまんがいるなんて

(矢野顕子"Angler's summer")

 話す、ということは、たしかにちょっと不思議なことです。
 わたくし自身はといいますと、釣りはまったくしないのですが、そして結構きらいなのですが(潜って獲った方が早い、と確信していたイラチな少年時代を持っていたりします)、そんなわたくしであっても、つりびとがしばしば言うなる、こういうかたちでの対話というのは、何となく理解できなくはありません。で、ホロヴィッツもびっくりのヒストリック・リターンを遂げた今回のネタは、こんな対話についてのおはなしから選んでみました。ブルーノ・ラトゥール「科学論の実在」(川崎勝、平川秀幸訳、産業図書、2007)からです。

 実はこの本、以前とある機会にひとさまにおすすめし、おすすめする際に推薦理由を明確かつ手短に説明することに失敗していたために、なんかしら説明を補足しておかねば申し訳ないしブログにでもまとめておこう、と思っていたのです。しかしまあ、よんどころのない用事が二つも三つもかぶってしまったので、先延ばしにしているうちに、今ではもう紹介し直しても手遅れな〆切後、になってしまったわけですが、やろうと思っていたことは何年先でもやりたいゾウかタヌキのように執念深い性格、いまさらだけどやっちゃうもん、という。うん、誰にも良いことのない話で恐縮です。

 ラトゥールさんといえば、社会構成主義者といわれたり、いや今ではアクター・ネットワーク理論の主導者といわれたり、『知の欺瞞』が邦訳されたときには相並ぶビッグネームの中でただひとり日本では紹介が(そんなには)進んでおらず、可哀想に批判のほうから先に名前が売れた格好になっちゃったりと、うん、いろいろ忙しい人ではありますが、この本に続いて「虚構の<近代>」の邦訳も間近と伝えられていますから、ANTとその著者というイメージ先行の内実を埋めるべく、これからどんどん読まれていくことになるでしょう。

 さて、結構な厚さのあるこの本ですが、まずは切り口として、第4章、第5章で取りあげられているパストゥールのはなしから入ってみましょう。なにせこのひと「細菌と戦うパストゥール」なる邦訳もあるパストゥール伝(おこさまでもあんしんしてよめます)を書いているくらいですから、パストゥール愛はほんものです。たぶん。

続きを読む