約束はいらないわ?

 さて、前回に引きつづき、ドゥルーズに学ぶ主体の作り方、第二回がやって参りました。ん、ベルクソンの話もいれると四回目ですね。

 ここまでのドゥルーズの議論を追っていくと、そろそろ主体を特徴づける主体性を考えてみる必要があることになります。ドゥルーズはこういいます。所与から、知性に与えられていない他の事物の存在を推断する。私は信じる。知っている以上のことを肯定する。このことで所与を超出する働きとして自分を主体として定立する。この前者の力を、信念と呼びましょう。他方、道徳的判断、美的判断、社会的判断によって、現働的な行使から独立した能力、つまり自分自身の偏りを超出することで、人為や考案が可能になる、と。こちらは考案と呼びましょう。ついでながらいうと、前者の原理は想像に起源をもつ虚構、と呼ばれていますし、それは一般規則をもたらすものです。後者では虚構の力はある原理の力であり、ここでは想像はものごとを構成し創造するものへと生成している、ということになります。(115-122)
 ついでながら、ここを支えるのが以下による本能の定義です。「人間は本能を有していないがゆえに、また人間は本能そのものによって一個の純粋な現在の現実性に隷属させられるのではないがゆえに、人間はみずからの想像の形成力を解き放ち、おのれの傾向をまったく直接的に想像に関係させたのである。したがって、人間において傾向が満足させられるということは、傾向そのものに即した事態ではなく、反射した傾向に即した事態なのである。そうしたところに、本能とは区別される制度の意味がある。」(56)これについての疑義は前回のしっぽでちょこっと触れましたからさておくことにして、ここで重要なのはむしろ制度、という言葉のほう。あとあとまでドゥルーズに、そして少々文脈は違いますが制度論的精神療法、というときの制度という言葉の意味づけとしても大事になってきそうな、この制度、ちょこっと念頭に入れておきましょう(そういえば、トスケルほかがこの「制度論的」という言葉を用いたとき、もしあるとするならその典拠はどこに求めたのでしょう。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください)。ともあれ、その本能に関する考え方をもとに、「彼の主要な考えは、社会の本質は、法ではなく制度であるということだ。事実、法は、企てや行動の制限であり、社会に関してはその消極的な面しか考慮にいれないものである。・・・制度とは、行動のモデル、正真正銘の企て、積極的な諸手段の考案されたシステム・・・」(49)というような発想が導かれます。


 虚構としての制度。ちょっっとベンサムチックですね。(実際ヒュームはこうも言っています。「以上のことが、言語というものが、まったく約定なしに、人間の黙約によってしだいに確立されるのと同様な事態である。」(『人性論』第四巻六四頁)これはヴィトゲンシュタイン的でもあり、ベンサム的でもある発言ではないでしょうか)、それはこうして自由に解き放たれた想像の形成力の産物であり、同時に、それをみずからに反射させ、その偏差を取り除き、社会性を与えるものという風に定義されることになります。ここでは、功利性とはこの制度性(って言っていいのかしら?)の力に比べ副次的であり、それの上に乗っかって機能するものとされています。

 では以降で、ドゥルーズのまとめを見ましょう。


 「主体とは、諸観念のコレクションに属する一性質ではなく、諸観念のコレクションが性質づけられることなのである。想像は諸原理によって変容されると述べることは、任意の総体が、現働的な偏った主体として性質づけられるということを意味している。したがって、主体性という観念は、想像のなかでの変容の反射である。それは一般規則そのものである。この観念は、ここでは、もはや思考の対象ではなく、物の性質でもない。その観念は、何かを表象=代表するものではない。それは、或る規則であり、或る図式であり、或る構築規則である。主体性という観念は、主体に属する観念であるが、その主体の偏りを超出して、問題になるコレクションのそれぞれに、諸主体間の合意を可能にする原理と規則を含ませるのである。まさにこうして、自我の問題は、知性の平面では解決されず、もっぱら文化において、道徳的かつ政治的な解決を見いだすことになる。」(84)
 しかし、冒頭で述べたように、ドゥルーズは本書のほぼ中間地点と言っていいこの箇所、第五章以降から、突然はなしをループさせ始めます。

「主体は、或る運動、すなわち自分自身を展開する運動によって、またそうした運動として定義される。自分を展開するものが、主体である。そこにこそ、主体性の観念に与えうる唯一の内容がある。すなわち、媒介、超越である。だが、自分自身を展開する運動、あるいは他のものへと生成する運動は、二重の運動であるということに注目しよう。すなわち、主体は自分を超出する、そして主体は反射する、という運動である。ヒュームは、この二つの次元を見抜いて、それらを人間的自然の根本的な特徴として提示した。つまり、<推断と考案>、言いかえるなら<信念と人為>という特徴である。」(127)
 ここまでは既に十分確認されたことでした。ここから展開されるべき問題は、「どのようにして主体は、所与のなかで、所与を超出するようなものとして構成されうるのか。」(129)です。つまり、所与を超出する物である主体それ自身もまた、所与として与えられるものであるが、この与えられ方は異なる。考案しそして信じるこの主体は、所与そのものをひとつの総合、ひとつのシステムに仕立て上げるようにして、その所与のなかで構成される。これを説明せねばならない(129-130)、と。

 そのためにドゥルーズは問いを三つに整理します。①信念において、考案において、主体の諸特徴は②どのような原理によって主体は構成されるのか③精神のなかで主体によって遂行されるそうした総合のさまざまな契機、システムの契機はどのようなものか。精神それ自体が主体へ生成するとき、この三つの審級は何に生成するのか(142)そして、この問いをめぐってのドゥルーズの解答は、③から①へと遡行していくような形を取るのですが、つまるところ、この遡行、すなわち反射的契機によって主体が自我へと生成されていく契機に関して今ひとつ明確な回答を見いだせないままなのです。

 最終的にはドゥルーズはこうまとめています。「では、精神はいつ主体へと生成するのか。それは一方では、精神がおのれの生気を奮い起こして、結果的に、生気を特徴としている一部分(印象)がその生気を他の一部分(観念)へ伝えようとするときであり、他方では、一括されたすべての部分が何か新しいものを生産しながら共鳴するときである。そこに、超出の二つの様態、すなわち信念と考案がある。」(212)とりわけ、後者の考案、それは、どの主体も反射する、つまり主体相互の間に合意を可能にする諸制度を設立することによって、おのれの偏りを超出するということである(143)という風にまとめられるものですが、この後者の、いわば反射の契機について、ドゥルーズは必ずしも明確に仕切れないものを感じていたのかもしれません。あるいは、わたしがそこをきちんと読めていないという可能性も高いのですが。端的に言うと、わたしはこのあたりからドゥルーズが解決策のようにして持ち出してくる「合目的性」や、連呼される「自然」いう言葉の意味をいまひとつ計りかねています。

 とはいえ、この反射の契機、一度成立してしまえば、あとは「習慣」が待っています。おそらく、考案、ないし制度という言葉も、本質的にはこちらに位置づけられるべきものでしょう。習慣の原理、それは「この原理は、わたしたちをして、或る対象から、かつてその対象に伴っていた他の対象に、このいまにおいて移り行くように決心させる原理である。すなわちそれは、時間を、わたしたちが適応しなければならず適応することのできる普段の現在として組織する原理なのである。」(149)というものであり、逆にこの「偶然にもラッキーにもハッピーにも成功した適応」が反復されることが合目的性であり、主体の形成であるのであって、主体の形成法という点にこだわりすぎると、このラッキーを確実に作りだす方法を求めすぎて失敗する、ということなのかもしれません。ついでにいうと、この部分は上述の③の箇所。ドゥルーズの説明が光彩陸離としている箇所でもあります。もひとつついでにいえば、おそらくこの習慣と合目的性の後に功利性が可能になる、ということも指摘されています。

 行動とその原理、そこから導き出される主体であり、その主体に関係づけられるものとしての存在。そうはいってもこのはなし、原理から主体を導くところまではうまくいっても、その反射ないし折り返し、という意味での自我を想定するときに、どこかしらなめらかにすすまなくなる、という程度のことは少なくとも言えるのかもしれません。なにごとも折り返し地点はむずかしいものです。その問題をどうこなすのか、という意味で、ドゥルーズの論旨は二本の分かれ道を前にするのかもしれません。
 一方は「意味の論理学」に見られるように、ある種(とてもかっこつきな意味で、ですが)ファリックなものを、ついでにジジェクに倣って言えば対象a的なものを想定してこの折り返しをなめらかに行う方向に。ただし、それは「確実な生産法」ではなく、この「ラッキーの形而上学」の探求であることに変わりはない、と申し上げておかねばならないでしょう。なにせ、ファルスは常に「出会い系」なのです。

 さてもう一方は、この折り返しそのものを無化する方向も考えられます。あるいは後者はガタリとの仕事をドゥルーズが必要とした理由なのかもしれません。しかし、これはまだちょっとよくわからない感じ。
 のちにドゥルーズは(1972年ですね)「シャトレ哲学史IV 啓蒙時代の哲学 」所収の『ヒューム』という短い論考で、こう書くことになります。


「問題はもはや、どのようにして人々のエゴイズムとそれに伴う自然権を制限するかではなくて、どのようにして不公平を乗り越えるか、≪制限された共感≫から≪広い寛容≫に移行するか、どのようにして諸情念を拡がりあるものとし、それ自身ではもっていなかった拡がりを与えるか、である。社会はもはや、およそ法や契約による制限のシステムとしては考えられず、制度的な発明/として考えられる。すなわち、どのようにして人為的手段を案出するか、どのようにして、諸情念にその不公平を乗り越えさせ、それとおなじだけの道徳的、法的、政治的等々の諸感情(たとえば正義の感情)を形成する諸制度をつくるか、である。・・・人為的手段や文化の世界を形づくるのは、想像のうちでの諸情念のこの反響であり、反射である。」(89-90)
 ここで要求されるのは、社会的権力の諸々の装置に、同時にまた慣習や趣味にあって、それが拡張された諸感情や反射した諸情念に信を与えること、とされるようになります。「ヒュームは、権力と政府の問題を代表制の用語ではなく信頼の用語で提出した最初の人たちの一人である。」(91)
 この論文では、(まあ長さの制約もあるので何とも言えませんが)もう主体、主体性という言葉はまったく口にされなくなります。そしてこの「人為的手段を案出」すること、その助けによって情念を拡張することによって不公平を乗り越えさせること、感情を形成すること・・・が、ドゥルーズの主たる興味対象になっていったということ、それがガタリとの仕事に結実しているということは、言うまでもないことでしょう。

 とはいえ、まあ、この一冊でそこまでおはなしを、というか大風呂敷を広げる必要もありません。(というかジジェクから大差ないし、という点であんまりオリジナリティもない見解だし。。。)いまはさしあたり、ボグダーノフを通じてマッハへ、そしてそのほぼ同時代人としてのベルグソン、両者の源流を遡る形でヒューム、などなどというかたちで、主体の作り方についての流れを愉しんでみたことに満足しておきましょう。ついでにいえば、かれらが共通にもつ可能性と、共通に抱えることになるかもしれない問題を、いつかクリアにしていければいいなあ、という期待も込めつつ。
 そうそう、以前、ボグダーノフさんがSFを書いている、ということを記しておきましたが(ついでに言えばさらに昔に取り上げたガブリエル・タルドもSFを書いているのですが、もひとつついでにこの系譜は西垣通せんせいくらいまで続いてそうな気もしますが)、ドゥルーズはシャトレ版の「ヒューム」で、こんなことを書いています。


「彼の経験論は・・・一種のサイエンス・フィクションの世界なのである。SFのなかでのように、ここでは、他の人類が見ている架空の、奇怪な、未知の世界のような印象を受ける。だが、同時に、この世界がすでに私たちのものであり、他の人類とは私たち自身なのではないか、ということが予感される。」(79-80)

 というわけで、この種の主体の生成論はどうしてSFになるのか、というのも、いずれ掘ってみたい気もしますが、それはまた別の話。