三杯目にはそっと出し

 さて、前回は、ブルーノ・ラトゥール「虚構の近代 科学人類学は警告する」(川村久美子訳、新評論、2008)を読みながら、自然法則と社会構成みたいなんを綺麗に二分させ、その両者の間で犬も食わない喧嘩をしているように見せながら、その実相補的に機能させるという現状はありなんかいな、というところを考えるヒントを探してみることにしようと思っていたのでした。

 近代、ラトゥールはそれを、純化のプロセスによって表向きは彩られるものと考えます。このプロセスによって、存在論的に独立した領域、人間と非人間の領域が生みだされると。ちょっと分かりづらいかもしれないので、ラトゥールの言葉を引用しましょう。「純化の働きはそうした現象を、外界に客観的に存在する「自然」、予測可能な利害と関心が渦巻く「社会」、そして参照対象や社会から独立した「言説」の三つに整然と切り分ける。」(27)

 しかし、それは表向き。そこにはもうひとつの実践が裏打ちされているのだとラトゥールはいいます。その実践は翻訳と呼ばれるものです。これがネットワークと呼ばれるプロセスに対応するもので、この実践によってハイブリッドが作り出される、と。ハイブリッド?なんのこっちゃ、とおもいますが、「翻訳の働きは、例えば大気上層の化学作用を、科学、産業界の戦略、国家首脳の心痛、生態学者の気掛かりなどを一つの鎖で繋ぐ。」(27)といわれると、まあなんとなくわかったようなわからんような。

 ん?でも、それがなんだっつうの?という感がなくもありませんが、いまは詳細はおいて、まず問題設定を押さえておきましょう。翻訳と純化、それらを別個のものと考えることで、近代論が唱える事業は進んでいきます。しかし、このふたつを二分化し、一方を廃棄しているつもりのなったそのことで、その実この両者を混交させたハイブリッドを増殖させている。しかし、近代構築の事業を支えているのはむしろそのことなのだ、こうした構造の実践を持つとき、そのときわれわれは近代人なのだ、と。つまり、本書の問いは、

(1)まず翻訳と純化というふたつの働きのつながりは、「第二の実践が第一の実践を可能にしている」と仮説立てることができる。
(2)西洋以外の文化はハイブリッドに注意を向けることでその増殖を抑えており、それが異文化と西洋の埋めがたい溝を説明する。
(3)ハイブリッドの存在を公式に認めることで怪物の増殖を遅らせ、生産を制御し、発展方向を変えることができる。

というものだとラトゥールは提起します。


 とはいえ、この翻訳だのネットワークだの言う言葉、いきなり言われても雲をつかむような話。翻訳に関しては、以前ラトゥールの別の本を取り上げたときにお話ししましたから、今回はネットワークからいってみましょう。


 まず、ボイルの実験の話に戻ってみましょう。科学が実験コミュニティの私的空間で生じます。いまだったら、大学の実験室でも、まあなんでもよろしい。しかし、それがどのようにして「あらゆるところ」に到達し、ボイルの法則のような普遍法則へ通じることになるのでしょう?いや、なんか普遍的な法則性が証明されたからなるんでしょ?という気もしないでもありませんが、よく考えるとそのためには、ネットワークが拡大し続けやがて安定していくこと、たとえば真空ポンプ他の実験装置がすべての実験室において、実験装置として標準装置と見なされるようになり、ある種のブラックボックスに改変されていくことで、物理学の一法則が、世界中どこの研究室でも手順に従って再現すれば、普遍的に適用されていくものであることが確認される、というプロセスが必要なはずです。これがネットワーク。ということは、何かが普遍性を持つイデアとして存在しており、われわれがそれを証明したというのは、まあそう言いたい気持ちもわからいではないし実際そうなんじゃないかと思いたいですが、われわれがやっていることをフォローすると、実際にはネットワークの拡大という要素を離れて存在することはないように思えてきます。なんとなく、実無限と可能無限の差を思い出させるような話です。ラトゥールはこれを、冷凍魚としての科学的事実というたとえ話で説明しています。冷凍魚、うん、凍らせておけば、全国どこのご家庭でもと〜れとっれぴ〜ちぴっちかに料理〜が食べられるはず(魚ちゃうやん)。普遍的です。しかし、鮮度を保つためには低温管理を怠ってはいけません。同様に、ネットワークの中での普遍性と考えようが、イデアもビックリの絶対的普遍性であろうが、どっちも同じ効果を生みだされているのですが、前者の場合であれば、計測と解釈のためのネットワークがそこまで伸びていなければならないはずで、そっちのほうがはるかに実際の営みに近いと。つまり、近代とは、このネットワークのように、力を伝えるためのか細い架線を占拠するだけでほとんどどこへでも行くことができる新たなトポロジーを生みだした時代であり、そしてそれを専有するがゆえに強力な時代なのです。

 このことは、ミクロとマクロ、ローカルとグローバル、といった存在論的区分を廃棄させるものです。それは連続的です。つまり、実践と道具のネットワーク、文書と翻訳のネットワークが作り出す糸が、連続的な移行を保証しているのです。でも、ではなぜ一方ではミクロ、他方でマクロという説明モデルが好まれていたのかと言えば、それは、こうした連続的な関係を記述しようとすれば大量の対象を動員しなければならないからだとラトゥールはいいます。そう、超越論的シニフィアンをおくことは、ハイウェイを行くようなもの、他方でネットワークの連鎖を追っていくのは、一般道を行くようなものとラカンも言っていましたが、あの違いです。

 それでも、ラトゥールはこのネットワークの連鎖を追っていくことを提唱します。そこで、かれがミシェル・セールの影響下に提起するのが、準モノ、準主体という概念です。これらは、ネットワークのなかを流れていくもののことを指します。これらはあまりに実在的なので、人間が創造したものとは言えませんが、しかし私たち人間を結びつけ、その回遊が社会的絆を定義するからには、やっぱり共同体に関係したものであり、物語として語られるものでもあれば、自律的なアクタントを取り込んでいるものでもあり、くわえて不安定なうえに危険をはらみ、実存的であって存在を忘れることがない、とラトゥールはいいます。



 さて、この説明ではファンタスティックすぎてなんのことかさっぱりわかりません。用語もいくつか未定義だし。ということで、まずは、ラトゥールの言葉を引きましょう。「できたてほやほやの事象であった時代から、漸進的な冷却過程を経て、最終的に自然や社会の本質へと変貌する、その姿を私たちは追い続けなければならないのである。」(228)つまり、物事が登場した時点では、それはまだ何の本質を持つのか、まるでわからない。こういう状態を、ラトゥールは事象と呼びます。事象はとりあえず存在はしているけど、それ以上のものではない。この世界のなかで、モノは人について、人はモノについて、あるいはモノがモノについて、人が人について、代理人として語ります。ちょうどボイルの実験においてそうだったように。ラトゥールはそれを、代理派遣delegationと呼びます。その時われわれは、本質ではなく、プロセス、運動、経過から出発します。われわれは本質からではなく、進行中の不確定な実存から出発するのです。意味の世界は存在の世界であり、同時に翻訳の世界、代替の世界、代理派遣の世界、パスを送る世界でもあり、本質の定義はそこでは意味をなしません。こうして、本質そのものに代えて、本質に意味を与えている媒介者、代理人、翻訳者を導入すること、そのことによって、「漸進的な冷却過程」を描き出すことができるはずです。そして、この冷却過程の行き着く先は、最終的に自然ないし社会の本質へと固化していくはず。このとき、人間は優れた媒介役であり、二極の交差路にすらなる存在として描かれます。

 これは球技におけるパスに相当するものだと、ラトゥールはセールを援用しつつ述べます。セールが使った言葉は準-客体と準-主体(両者は結局は同じものですが)。以下はミシェル・セール「パラジット 寄食者の論理」(及川馥、米山親能訳、法政大学出版局、1987)から。まず、サッカーの試合を思い出してください。ボールがあります。これは対象物。でも、ボールがあるだけでは意味がない。プレイヤーが要ります。多分審判もゴールもラインも。逆にそれらはボールがなければ意味をなさない。セールはこれを皮肉って、プトレマイオス的革命といいます。コペルニクス的転回のパロディですね。「人の身体がボールの対象なのだ。主体がこのボールという太陽のまわりを回転するのだ」(375)そして、ボールの行き交うパスのネットワークの中で、そのパスの受け手、ボールをキープしている人間が、ボールという準-対象によって徴づけられた準-主体となります。しかし、この準-主体たち、それは結局いっときの中継点にしか過ぎず、くるくるとその立場を交代あるいは「代替」していく。こうして、われわれが個々人であり、個々人はブロックであり、それを積み上げればその足し算分だけの高さのチームができあがる、ということにはならないのだ、とセールは言います。チームケミストリーってやつですね。

「対象物は、わたしが「パラジット」で準-対象物と名づけたものになっていきますが、この準-対象物は、まるで子供たちの手のあいだを回っていく環探し遊びの環のように、自分が通過していくグループを成り立たせている諸々の関係を、描きだしたり目に見えるものにしたりします。しかしこの準-対象物は、あいかわらず有用な技術的対象物であり続け、しかも物質界へと向けられた高度に専門的な対象物であり続けるのです。技術的にこのうえなく凝った道具が、自らが持っている客観的目的性を失うことなく、社会的機能をも果たすことはよくあることなんです。」(ミッシェル・セール「解明M.セールの世界 : B.ラトゥールとの対話」(梶野吉郎、竹中のぞみ訳、法政大学出版局、1996)、241)

 なるほど、なんとなくイメージははっきりしてきました。実体とは、すくなくともわれわれが実体と考えるようなものは、じつはこうしたネットワークの、準-対象の描く軌跡の実体化にすぎない。われわれがなにか分割不可能な個物だとおもっているものは、一方では関係のネットワークのなかで失われ(主体としての選手や客体としてのボールが意味をなさなくなるように)、他方では個物と思われていたものもネットワークの実体化として捉え直すこと。拡張化された物象化論、と言ってしまうと廣松渉先生ならどうおっしゃるだろうかこんなラフ過ぎるスケッチは嫌われるだろうか、と思いつつ、次回はその帰結からラトゥールがなにを導いていったのかを見ていくことにしましょう。