神のパントマイム


 デリダの論じるカントにおいては、いわば詩人の想像力ないし構想力のようなものが、神から与えられた資本のようになっていました。この神授説を必要とした理由は、とにもかくにもそこにだけ余剰があるからです。同じように、ラカンの論では、知もまた資本同様に中世における長い議論によって蓄積されており、デカルト以降はいわば資本として、知が真理として世界を正しく表象するためではなく、別の知を産むためにだけに用いられる、あるいは別の知と関連づけられることでしかその位置を見出し得ないようなものに変わっていきます。よく言われることですが、資本が資本たる所以は享受の断念がそこにあるからです。お金を無駄に使ったら資本にならないから、将来への投資に廻す、楽しみは後回し(たぶんいつまで経ってもその財産を使う日は来ないけど)、で、投資によってお金が増えたという、それ自体は副次的な目的であったことから楽しみが生じる。剰余享楽です。

 天才が引き継ぐのは、この産出する自然そのもの。そして、今や産出力を失ったはずの自然は、この産出する者を産出するという点においてのみ、その産出力の残照を輝かせることになります。言ってみれば自然は「生み出すもの」を天才という役者に演じさせている、ということにもなりましょう。ミメーシスが模倣だというなら、自然は天才を通じて自らを模倣することになります。デリダはこう言います。「私たちは、純粋な産出性の起源にはミメーシスという折り目があることを見出したが、それは神による一種の自己の贈与である。神は自分自身を自らへの贈り物とする。」(46ー47)
 贈与、とかいったりすると、またデリダっぽい話題ということにもなるのですが、自己贈与といってしまうと聞こえは良いけど、結局自分は直に顔を出せないから代役として天才をたてているだけなんじゃないの?というツッコミも可能です。デリダのこの本での術語で言えば、それは切断といってもいいでしょう。「自然は自らを秘めることを好み、もの=事物[chose]のうちに自らの書名を書き込むことを好むのだが、そういう自然が私たちに向かって語る言葉なのである。」(58-59)
 このあからさまにハイデッガー風の言い回しの含意を詮索するのはやめて、さしあたりデリダのここでの文脈に沿った部分だけに専念して流れを追いましょう。これは判断力批判におけるsignificationの意味、つまり自然が残すしるしと痕跡、「暗号化された言語活動」(60)を論じたものです。根本的には「美は、アーティストたる自然が自分で自分に与えたスペクタクルを形容する語」(35)でしかなく、この神のパントマイム、自然のパントマイムは神の快のためでしかなく(35)したがって、まあはっきりいって「かみさまひとりでやってて」ってなもんで、われわれ人間には利害関心のないもののはずです。何度も言うようですが、この種の享受というのは自己目的にループしている以上、見えないのです。われわれに見えるのは、享受を断念して投資に廻してついてきた利息だけ。
 にもかかわらず、われわれはこうした言語活動を信頼し、そこに痕跡を読み取ろうとする、それゆえに


「エコノミメーシスとは、いかなる関係があるのであろうか。反省的な言明=述定表現において、概念を経ることなしに、享受することなしに、快を得ることができるということ。これはもちろん、人間の本来性=固有性である。すなわち自由な人間、純粋な産出を行うことができる人間、つまり交換しえない産出を行うことができる人間に固有な、本来的なことである。交換不可能というのは、感性的な事象という面においては交換できないし、感性的な事象のしるし=記号(たとえば貨幣)という面においても交換できない、つまり享受=享楽という面においては交換できないということである、使用価値として交換できず、交換価値としても交換できない、ということである。」(27-28)

 ここでは享受=享楽という要素が特権化しています。享受とは経験のレベルにあることであり、それは本質的にコミュニケート不能である、というテーゼです。まずこのことを押さえておかねばなりません。わたくしにはそれが必ずしも本質的にそうであるとは思えず、あるいはそこには「断念」があるのではないか、とも考えられなくはない、とも思っています。経験的なものは他人が追体験できない。それは、人間が共通の潜在性を有していないからであり、つまるところ共通のフュシス、自然を持っていないからであり、語りかけてくる神を持っていないからです。唯一神から語りかけられることがあるのは天才だけだからです。だから、ミメーシスは猿まねとしての、こっけいな模倣になるのです。

 でも、そうするとそれでも人間が互いに何かをコミュニケートできる可能性が失われてしまいます。むしろ、この交換可能な産出を行った詩人のなかに、共有し得た、していたかもしれない、あるいはすることになるであろう、そしてその可能性を永久に失わせることになった切断の徴を読み取る能力を賦与することによって、自然を直接的に享楽することの断念から得た剰余享楽の可能性を開くことになります。平たく言ってしまえば享受を享楽とし、快を剰余享楽と読み替えてみようということです。そうすると、自己循環的な享楽は人間は知覚することは出来ない。当然コミュニケートすることも出来ない。けれど、この自己循環は、資本にたとえるなら利息だったり、あるいは機械であれば(その機械が永久機関であることを妨げる)廃熱や摩擦音だったりを排出せずにはいられないものです。この点で、人間は神にはなれず、機械は永久機関にはなれない。

 そして人間がコミュニケーションのために使い取り交わすのは、この部分、快あるいは剰余享楽のレベルであるということになります。


「交換不可能なものを生み出す、そうした純粋な産出性は、一種の無垢なる交渉=交流[commerce immacule]を解き放つ。反省的な仕方では交換しうるような疎通=伝達可能性[communicabilite]。自由な主観=主体同士のあいだでの普遍的なコミュニケーション可能性。これが芸術[Beaux-Arts]の戯れ=作動の空間を開く。そこにあるのは、一種の純粋なオイコノミア=エコノミーである。こういうエコノミーにおいては、オイコス、すなわち人間の本来性=固有性が自分で自分を反映している。つまり、自らの純粋な自由のうちに、そして自らの純粋な産出性のうちに、自らを映し出しているのである。」(28)

 ここでいうオイコスギリシャ語のもともとの意味にあるように、我が家のこと、そして我が家の財産をどうするか、ということです。自分のものをどう使うかということです。まさに自由な産出とその可処分権。

 そうすると、なあんだ、じゃあエコノミーあるいはオイコスっていうのは、自分の純粋な産出性をどういう風に使うかということの意味で、いまでいうエコノミーとは違うんじゃん、そしたらよくわかる、ミメーシスっていうのもそういう産出性の起源と関係するって話だったじゃないですか、と思われるかもしれません。
 ふむふむ、そうなると、だったらここはそのあとのデリダがやっているようなカントのスタンダードな読解、つまり、自由であることの徴が、おのずとまた自然の持つ合目的性に合致していき、自然からはその返答であるかのような徴がそこここに見出される、するとそのことで普遍的な快が生じる、という解釈の方がスムースなんじゃないの?さっきの取り交わされるのは剰余享楽だとか、廃熱だの利息だのとかの話はなに?だいたいそういうのって快じゃないじゃん?という疑問がむらむらと湧いてきたぞ、というかたも当然おられましょう。

 わたしもできればそうであって欲しいとは思うのですが、そうはならない理由は、このあとでデリダが吐き気、あるいは吐瀉物の話を始めるからです。困ったことに。

 次回はそのあたりから話を続けましょう。